こんにちは、カナダ留学中のシンです。
私はこれまでいろいろな英語学習法を試してきましたが、英語を習得するにはとにかく英語漬けの毎日を送れば良いんじゃないかと一時期考えたことがありました。
そこで、毎日使うパソコンとスマホの言語設定を英語に変えればもっと英語に触れられるんじゃないかと思い、その時から言語設定は英語にして使っています。
かれこれ1年以上言語設定は英語のままなのですが、実際は特に英語の勉強にもならず、メリットをほぼ感じられなかったのでデメリットを紹介したいと思います!
英語学習用に言語設定を英語にするデメリット3つ
連絡帳が使いにくくなる(スマホ)
スマホで連絡帳を開くと、だいたいあかさたな順に並んでいてあかさたなの先頭に飛べるようになっていますよね。
ところが言語設定を英語にすると、なんとスマホの連絡帳がabc順になって、かつ日本語の連絡先は全部その他マーク「#」のところに入ってしまいました。
日本語で検索すれば出てくるのでまあ良いんですが、た行の連絡先をみたいとか思った時に非常に苦労します。
面倒くさくてエラーの文章を読まなくなる
あと、言語設定を英語に変えると当然エラーメッセージとかも英語で出てくるようになるんですよね。
エラーメッセージなんて日本語で出てきても読むの面倒くさいのに、英語なんかで出てきた日にはまず読まないですよね。
私はパソコンに出てきたエラーメッセージを読まずに半年ぐらい放置していたら、実はウィンドウズのアップデートがなぜかうまく行っていなくて半年分の更新ファイルが溜まっていたことに気づきました。
このように重要なメッセージが英語で出てきたために見逃す可能性もあるので注意が必要です。
ぶっちゃけ英語学習に効果を感じられない
英語学習のために言語設定を英語に変えましたが、ぶっちゃけ英語学習効果はほぼありません。
グーグルマップのナビを使う人だったら音声が英語になるので少しはリスニングの練習になるかもしれませんが、私は車用のカーナビを使っているのでグーグルマップにナビはしてもらいませんし、言語設定を英語にしたところでネットサーフィンはやっぱり日本語でするので、英語に触れる機会もそんなに増えません。
なので、当初もくろんでいた「英語漬けの毎日を送って英語力アップ」には効果がありませんでした。
まとめ
というわけで、英語学習のためにスマホやパソコンの言語設定を英語に変えてもあんまり効果はありませんし、重要なメッセージを見逃すリスクも増えてしまいます。
ですので、あまりオススメできる英語学習法ではありませんが、藁にもすがりたい人は試してみてください。
私は藁にもすがりたいのでずっと英語設定のまま使っています。
以上、オススメじゃない英語学習法についてでした!